ママちゃり行政書士 遺言 相続専門でやっとります!

豊中の遺言 相続専門行政書士   お役にたてれば 幸いです。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

これからと今後の相続をめぐる環境とおひとり様 ①

2019年現在 人口は1億26118万人、そのうち65歳以上の人口は3.591万人 と言われています。総人口の28.5%が65歳以上。まさに4人に1人を超えて きている状況です。 そして平均寿命も延びてきており、2018年現在で、男性81.25歳 女性87.32歳となっています。今…

相続するときにまず気になるところ② 配偶者控除

それでは配偶者控除についてです。これは近所の奥様方にもよく質問されます。 配偶者が相続する場合1億6000万円 または配偶者の法定相続分のいずれか多いほうまで非課税となります。 非常に大きい控除ですが、以下ポイントがあります。 ◎相続税の申告日(10…

相続するときにまず気になるところ① 相続税の基礎控除

相続となった時にまず気になることは税金かかるんやろかということだと思います。その中でもまずほとんどの人がかかわる基礎控除と割合の大きい配偶者控除についてご説明します。 詳しいところは税理士さんの領域なので、一般的なことのみのお話ですが、 ま…

海外に住んでいる家族 印鑑証明の代わりはこれ。

遺産相続の分割協議をするとなった時に、現在その相続人が海外に居住している、すぐには帰ってこれないといった場合困るのが印鑑証明の問題です。協議内容には合意しているけど、印鑑証明がないと手続きが進められない・・・。そういった場合の、代用となる…

亡くなった方の借金 どうやって調べる②

信用情報機関には以下の3種類があります。調べる場合はすべてに開示請求をかけましょう。 ●JICC郵送またはアプリ、窓口申請で受け付けています。郵送やアプリで申請すると10日前後で開示書類が送られてきます。 ●CIC郵送またはWEB上での申請、窓口申請により…

亡くなった方の借金 どうやって調べる①

亡くなった方に借金があれば、その借金は相続人に相続されます。つまり相続人に支払義務が生じるわけです。 「借金を相続したかも」という心当たりがあれば、負債をしっかり調査する必要があります。借金にもいろいろありますが、その中でも判明しにくいのが…

相続が争族 なぜ避けないといけないの?

その必要性を以下に述べたいと思います。 ①複数の相続人が各自の法定相続分や希望要望を主張するものが分割や売却 が困難な財産であり、先の見えない争いとなっており、いつまでも 終わらない状況になってしまう。 ②争いが遺産分割審判までこじれたとしても…

遺産を分割する4つの方法

遺産を分割する方法は4つあります。 現物分割 現物をそのまま分割する方法。遺産が土地であればそのまま文筆 して分けます。 換価分割 遺産を個々に売却、その代金を配分する方法。 代償分割 現物を特定の者が取得し、取得者は他の相続人にその具体的相続分 …

相続用語 解説-5 相続放棄

亡くなった方に借金がどれだけあるかわからない、またはその額が大きい、そういった場合の切り札です。 相続人が相続開始による包括承継の効果を全面的に拒否する意思表示。ようするに 財産はすべていらないとすることです。 ここでのポイントは、相続放棄し…

相続用語 解説-4 限定承認

相続した財産の範囲内で被相続人の債務を弁済し、余りがあれば相続できるという合理的な制度。しかし・・・ 以下行為を三カ月以内で行わないといけないという煩雑さがありほとんど利用されていない。 ①熟慮期間(相続を知った時から3カ月)内に財産目録を調…

相続用語 解説-3 単純承認

遺産のすべてを受け取ること、これはプラスの財産だけでなく、借金などがあっても相続しなければならず、自分の財産で支払わないといけない。単純承認は、相続を知った時から3カ月 限定承認、相続放棄しなければ自動的にその遺産の相続を承認したものとみな…

相続用語 解説-2 遺言関連

遺言・・・人の最終の意思表示を、その人の死後に生じさせる制度のこと。亡くなってはじめてその効力が発現します。なので遺言者が遺言に記した不動産を亡くなるまでに売却しても法的になんら問題はありません。 また遺言は法定相続よりも優先します。遺言で…

相続用語 解説⑴ 遺留分③

では 請求期間は無制限なのというとそうではなく、 相続開始および遺留分を侵害する贈与または遺贈のあったことを知ったときから1年間、相続開始のときから10年間のあいだで、遺留分侵害額請求をすることができます。 遺留分の制度が定められている目的は、…

相続用語 解説⑴ 遺留分②

その割合は、法定相続分の以下割合となります。 (1)配偶者のみが相続人の場合 2分の1 (2)子のみが相続人の場合 2分の1 (3)直系尊属のみが相続人の場合 3分の1 (4)兄弟姉妹のみが相続人の場合 遺留分なし (5)配偶者と子が相続人の場合 配偶者が4分の1、子が4…

相続用語 解説⑴ 遺留分①

遺留分(いりゅうぶん)とは、一定の相続人に対して、遺言によっても奪うことのできない遺産の一定割合の留保分のことをいいます。かたく言うとこうなります。遺言なんかで 全部愛人へ遺産を渡すなんて血も涙もない記載があったとしても、そのうちの何割かは…

【遺言書を書く人なんているの?】閑話休題

遺言書に興味ある人なんて少数なのでは?なんて個人的には思ってました。 その作成応援をお仕事にしようとしている者としてはあるまじき疑念。。。 ところが。。。 私の住んでいるエリアで自筆証書作成のためのレクチャーを市がやってるということだったので…

リバースモーゲージとは何でしょう?③

金融機関の巧妙な仕組みだなぁというのが個人的な意見です。ローンという割高な支払いを長期にわたってやってきて、やっと自分のものとしたところでこんどはそれを担保にお金を借りる。そしてせっせと利息を払い続ける。 俯瞰で見たときに何かおかしいぞ。。…

リバースモーゲージとは何でしょう?②

リバースモーゲージを取り扱う機関によっては、資金用途が限定されるものもあります。銀行などの機関のものは比較的自由そうですが(投機などはダメ)、地方自治体の社会福祉協議会が提供しているリバースモーゲージは、自立支援を目的としているため、老後…

リバースモーゲージとは何でしょう?①

CMなんかでこの言葉耳にすることもあるのではないでしょうか?”リバースモーゲージ” よくはわからないけど大手の銀行や公的な機関が運営していたりとクリーンなイメージがありますが、どんなものなのでしょうか。 自宅に住み続けながら、その自宅を担保に老…

相続でもめたらどうなる!!裁判!?③

先に述べたようにどうしようもならない遺産分割協議、相続人がヒートアップしちゃってといった場合、調停・審判は、冷静さを取り戻す有効な手段です。 ただ問題となるのは、時間とお金のことです。 審議は早くても2~3カ月、長引けば1年なんてこともあります…

相続でもめたらどうなる!!裁判!?②

以下の流れになります。①家庭裁判所への申し立て↓②調停委員の聞き取り↓③調停↓④裁判官による審判 ②③ 遺産分割調停委員会が作られます。調停委員は相続人全員の意見や経済状況などを聞き取り、分割内容を提案します。ただし提案ですので強制力はありません。「…

相続でもめたらどうなる!!裁判!?①

行政書士が踏み込めなく相続が争族になってしまった場合、言い換えると相続でもめてしまった場合 どういったルートをたどるのかについて、こうなって欲しくないといった願いを込めて ご説明します。 遺産の内容や各々の家庭環境、その他事情によって遺産分割…

相続で遺産分割 うちだけはもめない?⑤

◎建物・土地の有無 相続財産が不動産しかない、ほとんど不動産のみだとゆう場合、分割に 困る場合があります。売買して現金化すれば問題ないですが、なかなか そう簡単にはできない事情もあります。 ◎家業の有無 残された財産をひとまとめにしないと家業を保…

相続で遺産分割 うちだけはもめない?④

◎遺言書の内容について"もめる"ポイントは、 1、遺産分割の割合が極端に多い、少ない 法定相続分より少ない場合、慰留分侵害額を多くもらっている人に 請求することができます。 2、書いている内容より遺産が少ない 遺言作成後 亡くなった方が生活費などで使…

相続で遺産分割 うちだけはもめない?③

◎介護・同居家族への配慮 同居し介護をされていたご家族はいろいろ大変なことが多いです。 相続人が亡くなった方に特別に貢献していたという場合は、寄与分と いうものが認められますが、それは介護費用を負担していたり、 介護を行なうために会社を退職して…

相続で遺産分割 うちだけはもめない?②

遺産分割のときにポイントとなる5つの事柄があります。 ◎生前贈与、援助の存在 ◎介護・同居家族への配慮 ◎遺言書の内容 ◎建物・土地の有無 ◎家業の有無 ◎生前贈与、援助の存在 兄弟が3人いて法定相続分がきっちり分けました。ところが生前贈与に差が発覚。 …

相続で遺産分割 うちだけはもめない?①

平等に 法定相続分で分ければもめごとなんて起きないでしょう。うちはみんな仲いいし。でもいざ相続の話になったとき、そうはならないことも多いです。 血はつながっているとはいえ、別々の生活を営んでいて、事情は人それぞれです。遺産の種類、家族の歴史…

死後事務委任とはどんなことを依頼するのか?

死後事務委任は、話し合いによって自由に定めることができます。 葬儀 の手配、医療費、施設の未払債務の弁済等始め次のような事務があります。 参考例をあげると ①親戚や知人、関係者等への死亡の連絡 ②役所への死亡届の提出、戸籍関係手続き ③火葬許可、埋…

遺言を実現する人 それが遺言執行者!

遺言があっても、その内容を実現できなければ意味がありません。そのため遺言の内容を実現するために遺言執行者の制度というものが存在します。 公正証書遺言の 場合には、遺言執行者を定めることが大半です。遺言執行者を定めておくこ とにより、適切に遺言…

遺言書はどれぐらい作成されているのか?

2019年(平成32年・令和元年)の死亡数は、約138万人、これに 対し、同じ年の公正証書遺言の作成件数は11万3137件 、自筆証書遺言の検 認件数が1万8625件で、合計すると、13万1762件になりま す。上記の死亡数と遺言作成件数は、…