ママちゃり行政書士 遺言 相続専門でやっとります!

豊中の遺言 相続専門行政書士   お役にたてれば 幸いです。

任意後見

法定後見と任意後見契約 3

任意後見は、本人の判断能力に問題がないときに、本人と任意後見受任者との間で結んでおく契約になります。任意後見の内容もこの契約で決めてますが、本人保護と財産管理がメインになります。任意後見開始の際は、必ず任意後見監督人という人を家庭裁判所で…

法定後見と任意後見契約 2

法定後見は、判断能力の不十分さによって、後見、保佐、補助と湧けています。必要度が一番たかいのが後見です。家庭裁判所が誰が適任かを判断し、またその法定後見制度が始まってからも家庭裁判所のしっかりと管理下に置かれます。 現在 この制度に関しては…

法定後見と任意後見契約 1

遺言の抗力は亡くなくなった時、死後事務委任契約はその後。これらの前に準備しておくのが任意後見契約というものです。 これは認知症などにより判断能力が衰えた人の財産管理や身上保護を変わって行う制度です。趣旨てきには法定後見も同じです。 法定後見…

任意後見契約手続き 

いよいよ手続きに入ります。 必要書類【本人】住民票、戸籍謄本、印鑑証明【後見人】住民票、印鑑証明 などを集めます。公証役場で公証人と契約内容の打ち合わせをし改めて契約日時を設定し、公証役場で完了させます。 この必要書類の入手から契約書完成まで…

任意後見契約のその前に-2

相談の結果、任意後見を利用するとなりましたら次は後見人になってくれる人を探します。家族のなかに任せたい人物がいる場合は、後見業務についてもしっかり理解してもらったうえでお願いしましょう。先の相談にも同席してもらってもよいかもしれません。後…

任意後見契約のその前に-1

まずは気軽に相談してみましょう。自分自身の考える将来の不安、現状などにたいして任意後見契約が有効かどうなのか?ほかに適した対策があるかもしれません。時間と体力がある今がそのチャンスです。 相談窓口は、以前のブログでもご案内しました 包括支援…

任意後見についてのお話-6 エンディングノート

また任意後見契約する際に、エンディングノートを本人と後見人予定者でつくっておくということも有用です。 法定後見とは違い、本人の意識もはっきりしていますので、本人の好みや今後どういう人生を歩みたいかなど、後見人と共有しておければ、後見が始まっ…

任意後見についてのお話-5 任意後見契約に記載すべきこと

任意後見契約をするときは、その代理をしてもらう内容をすべて網羅しておく必要があります。◎不動産 (住み替え、更新手続き、家賃の支払いなど)◎財産管理(預貯金の預入、口座の解約、支払いなど)◎医療(入退院の手続きや支払い、医師からの説明を聞くな…

任意後見についてのお話-4 代理権の中身

任意後見については、代わりにやってもらう(代理権)がメインですので、本人がした契約を取り消すといった行為はできません。もし悪徳業者に騙されたりといった危険性がある場合は、取消権を持つ法定後見人の手続きを新たにし、積極的に財産を守っていくと…

任意後見についてのお話-3 役割

法定後見の説明で、代理権、取消権、同意権というものがありますよというお話をしましたが、任意後見には代理権のみしかありません。何を代理してもらうのか、契約で定めておくという事になります。 認知症になった場合、親族でもできなくなってしまう預金の…

任意後見についてのお話-2 特徴

法定後見とは違う任意後見の大きな特徴は、後見人を自分の意思で決められるという事です。ただし任意後見開始にあたっては、家庭裁判所に任意後見監督人をつけてもらわないといけないので、その意味では法定後見制度に近いと言えるかもしれません。 任意後見…

任意後見についてのお話-1

ここまで法定後見についてお話してきましたが、次は任意後見ってどういうものかになります。 任意後見は、認知症や知的障害・精神障害などではなく、判断能力にも問題のない人が将来に備えて行うものになります。 つまり元気なうちに自分の後見人になっても…

家族信託について 9 メリット 運用

家族信託を使うにあたって他にないメリットについてお話していきたいと思います。 一つは親が元気なうちに子に財産の管理・処分権限を移しておくことで、将来的に認知症や大病を発症しても、影響を受けない財産管理体制を実現できるという事です。信託制度で…

遺産分割協議のための後見人④ 後悔しないために

超高齢化が進む中、新たな問題となってきていると思うのは、亡くなられた方以外の相続人が高齢化していることです。80歳90歳で亡くなられる方のお子さんは60歳以上、またお子さんがいない場合兄弟姉妹も同年代で80歳、70歳。すべての方が認知症なっている可…

遺産分割協議のための後見人③ 後悔しないために

後見人を解任(辞めさせる)ことは可能ですが、不正な行為や横領をしているなど、適切な後見制度をせず本人が被害を受けていることが条件で、家庭裁判所が審査・決定することになります。家族と意見が合わないや遺産分割協議が終わったからでは認められませ…

遺産分割協議のための後見人② 後悔しないために

そしてここが非常に大きな問題だと個人的には思うのですが、この後見制度は、その方がお亡くなりになるまで基本的には続きます。認知症の度合いが重く周りにケアできる親族がいない場合の後見人であれば、すでに後見人がついていると思うのですが、そこまで…

遺産分割協議のための後見人① 後悔しないために

後見人を勧める専門機関などではあまり言わなかったり、サラッと流したりするところですが、しっかり踏まえて依頼しないと後悔することにもなりますのでここで説明しておきます。 後見人を依頼するきっかけとなる一つのパターンとして、遺産分割協議書の作成…

任意後見について ⑥ 誰に依頼するか その二

身内や友人に当てがない場合は、専門家への依頼ということになります。地域包括支援センターや社会福祉協議会といった公的機関に行き、後見人を紹介してほしいという話をすれば、専門団体や専門家を紹介してもらえると思います。 ただ 個人的にご注意いただ…

任意後見について ⑥ 誰に依頼するか その一

任意後見についての最重要課題はなにかというと、誰を選ぶかです。選べるのが任意後見のメリットというお話をしましたが、だからこそ慎重に選ばないといけないということです。安心して気心もしった身内や友人に任意後見を依頼したいとゆうこともあると思い…

任意後見について ⑤ その他の準備

◎遺言書 契約とは違いますが、遺言書の作成も、相続争いを防ぎ、相続手続を簡単にするためにも有効です。特に子供がいない場合、音信不通となっている親族がいる場合には必須とも言えます。 遺言書って必要ないって思ってる方多いと思うのですが、場面によっ…

任意後見について ④ 手続き

任意後見契約にあたっての手続きを簡単にお伝えします。 ① 相談 まず地域包括支援センターや地域協議会、行政書士・司法書士といった士業などに相談してみましょう。無料で相談できるところがほとんどですのでまず、いろいろ聞いてみてするかどうかそれから…

任意後見について ③ 特徴

任意後見で重要なポイントは、後見に与えられているのは「代理権」だけだということです。なので法定後見人が持っているような、不要な権利を取り消したりする行為は対象外となります。 任意後見では、自分の代わりにやってもらいたいことを、契約で決めてお…

任意後見について ②

法定後見の場合は認知症になってから、後見人を選んでもらい後見を行ってもらうということでしたが、任意後見は事前にその準備を行っておくという点に違いがあります。 現在は、元気だけども認知症に備えて後見契約を結んでおく、これは公正証書でつくるとい…

任意後見について ①

法定後見を見てきましたが、次にもう一つの後見制度、任意後見についてお話してきたいと思います。 任意後見と法定後見の大きな違いは2点、後見する人を選ぶことが出来る、認知症など体が不自由になる前に契約で定めておくという点にあります。 法定後見では…