2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧
4か月以内にやらないといけないこと 準確定申告 これは全員というわけではありません。個人事業主 事業所得や不動産所得がある 2箇所以上の勤務先から給料があった 給与所得が2000万以上だった 年金受給が400万以上だった といった方が亡くなると準確定申告…
限定承認というのは、簡単にゆうとプラスの財産を超えたマイナスの部分までは相続しないというものです。ただ3か月以内に相続人全員の同意や書類集め、財産の確定など非常に煩雑です。 相続放棄というのは最初から相続人ではなかったという手続きです。それ…
それでは、時系列に順を追ってみていきたいと思います。 3か月以内にやること★限定承認、相続放棄を行うかどうか決める。 する場合は、家庭裁判所で手続きをします。何もしなければ、単純承認したことになり相続人がすべて引き継ぐという事になります。 相続…
相続人 つまりだれが遺産をもらうのかということですね。これも重要です。最初に正確にわかっとかないとあとで大変揉めます。相続人など関係者の戸籍や住民票を集めていくのですが、一番大事なのが亡くなった方の出生から死亡までの戸籍集めです。これは何の…
まずやることが以下 3点です。◎遺言書があるかどうか?◎相続人は誰なのか◎相続財産は何があるのか 相続手続を進めていくにあたって、まず確認しておきたいことは、亡くなった方が遺言書をのこしているかどうかです。これがあるかないかで相続手続が大きく変…
相続が発生した!となった時のご説明をしていきたいと思います。何から手を付けたらいいのか なんて思っちゃいますよね。下の図にあるような感じで進めていきます。 期限のあるもの、自分にとって必要のないもの、相続手続についてはいろいろありますので、…
最近の法律改正や遺言書保管制度を法務局が主導で行うという流れは、遺言書を積極的に利用していこうという有識者の考えが反映されていると思います。相続手続自体 現状は煩雑なところはありますが、電子申請、マイナンバーカードによる戸籍の収集、AIの利用…
Q. 2021年東京オリンピック開会式の日 遺言書を書いた日としてこの書き方は有効である。 有効 → 〇 無効 → × A. 〇 2021年の東京オリンピックの開会式は明確に わかっていますので、有効です。有効なんです。そういった判例が残っています。法律上 遺言書…
さてここで 気分転換に遺言クイズです。 Q. 遺言書は何回でも作り直すことができる。 できる → 〇 できない → × A. 〇 何度でも作り直すことができ、一番新しい 遺言が優先されます。 ただあまりに何回も書き直すと内容によっては先の遺言も有効になってし…
エンディングノート 特にこれは書いてある便利かなと思うのは、 ●交友関係がわからない 誰にお知らせする? です。 この他の財産や手続き上のことは、いろいろ後から調べても何とかなることも有りますが、亡くなられた方の交友関係というのは、わからないも…
エンディングノートの活用ですが、 まずは残され方が、わからなくて困ることを書き残すという事ですね ●遺言書の内容以外でどんな財産があるかわからない ●どこに手続きする必要があるのか?パスワードなどは? ●交友関係がわからない 誰にお知らせする? ●…
遺言書とは違いますが、エンディングノートというのもあります。法的な効力はありませんが、気軽にかけることとより多くのことを残された方に伝えるという意味では大きなメリットがあります。自分でも忘れていたことや大切なことを整理するきっかけにもなり…
ちなみに付言事項の一例です。 私は、結婚して50年間の永きにわたり、人生を共にしてきた妻○○が、私亡き後も安定した生活が送れることを願って遺言するものです。 また長男○○に相続財産を多くしたのは、妻と同居していることもあり、私亡き後もよき話相手と…
付言事項(ふげんじこう)これは遺言書の本文に付け加えるもので法的な拘束力というものは存在しません。つまり 残された相続人に対して好きなことを書けるという事です。例えば、遺言を作ったときの気持ちや考えを書くことができる⇒遺された家族の気持ちの…
では先に話した公平と平等と違い、相続人に全く同一金額 同一価値で分けた場合はどうでしょう? それはそれで相続人それぞれ 亡くなった方とのかかわり方、現在の経済状況、などなどによって自分の感じ方受け止め方大きく違うように思います。みんなが全く同…
遺言書の内容や遺産分割の際 より深く考えないといけないことが平等と公平という意味です。 イメージ的には、法定相続分で分けるというのは平等、遺言書で実現することができるのが公平とも言えます。法定相続分については、先にも述べたように割合が配偶者…
①の場合 遺言書が無いと 亡くなられた方の兄弟姉妹、または甥姪といった 場合によると疎遠になっていた方が相続人となる場合があります。②の場合 前婚の子供にも相続権がありますので、それを踏まえたうえで相続対策をする必要があります。遺言書で指定して…
遺言書を残そうかなと考えていただきたいパターンもいろいろあるのですが、その中でもこの3つに該当する方はご検討の必要ありという事になります。 ①夫婦間に子供がいない(兄弟はいる) ②再婚して前の配偶者との間に子がいる ③相続人以外に財産を残したい(…
もう一つ自筆証書遺言が使いやすくなったのは、法務局での遺言書保管制度です。これは自筆証書遺言のデメリットであった保管の問題、検認の必要性、書式として無効にならないようなチェックが安価でしてもらえるという制度です。これは法務局が本格的に取り…
こういった負担を軽減するために、法改正が行われました。財産目録の内容をパソコンでの印字、若しくは通帳のコピー、登記簿謄本のコピーでも可能となりました。遺言内容でどこそこの銀行の分はAへとか不動産をBへといった場合、何を渡すのかという特定は正…
ただ法改正があり自筆証書遺言は、作成が行いやすくなっています。 以前はなんでもかんでもすべて自筆で書きなさい、というのがルールでした。でも実際 多くのお客さまに自筆で書いていただいてるんですが、非常に大変という感想が圧倒的に多いです。普段 手…
公正証書に関するメリットは、公証人による遺言書なので法的にはまず有効です。保管も公証役場でしてもらえるので安心です。そして自筆証書遺言で必要であった検認という手続きが不要です。 デメリットは、作成するのに時間と労力、お金がかかるという事です…
自筆証書遺言ですが、メリットは、費用がかからない、すぐ作れるという事ですね。紙とボールペン、認印があればOKです。100円ショップで330円あれば揃います。気軽に作成できて、法律的にも有効だというのは魅力ですね。 デメリットは、保管をきっちりしない…
ここまで話を進めてきてようやく遺言書に関してのお話になります。遺言書は、自筆証書遺言と公正証書遺言の二つでほぼ大部分を占めています。それぞれにメリットデメリットがあり、もう一つ秘密証書遺言というのもあるんですが、それはどちらかというとメリ…
③うちは子どももいないし両親もいない。全部妻のものになるから心配がない(相続人がひとりきり) 本当にそうならなんの問題もありません。遺言書も必要ありません。 ただ ご夫婦の兄弟姉妹を見落としていませんか?もしかして亡くなったご両親に別に子供、…
②うちは家族仲がいいから(モメない) 家族仲がいいのは、それを束ねるあなた(父親・母親)がいるからかもしれません。遺産を分割するタイミングになり、その扇のかなめがいない中、過去の家族関係上の因縁、金銭状のトラブルなど次々と噴出することも有り…
①うちは遺言書を書くほどの財産が無いから(必要がない) 添付している図にあるように、相続で揉めるか揉めないかは財産の多少では決まりません。なんなら少ないほうが揉めていたりという実情があるくらいです。財産が多い場合、早くから相続対策をしていた…
遺言書を提案するとよく言われることベストスリーがあります。 ①うちは遺言書を書くほどの財産が無いから(必要がない) ②うちは家族仲がいいから(モメない) ③うちは子どももいないし両親もいない。全部妻のものになるから心配がない(相続人がひとりきり…
具体的な財産といえば、不動産(土地・建物)、預貯金、株式、車などの動産などが挙げられます。まずは大雑把に書き出してみるとよいと思います。ただ全財産を妻の○○になんてゆう場合は、そのような必要もありません。 遺言書で特定の誰かに相続させたり、遺…
「誰に」から「何を」に移っていきたいと思います。何を遺産として残すのか、今あるもので良いので考えていきましょう。これからも使っていったり、売ったりしてなくなってしまうかも、そんなことは考えなくて結構です。 遺言書に書く場合、すべてを書く必要…