ママちゃり行政書士 遺言 相続専門でやっとります!

豊中の遺言 相続専門行政書士   お役にたてれば 幸いです。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

介護保険制度についてのお話 2

原則として65歳に以上の人が申請できます。逆に言うと申請という手続きをしないと使えないということでもあります。また40歳から64歳までの人でも老化が原因で発症する特定疫病に該当する場合は介護保険を申請することが可能です。 申請窓口は、市区町村役所…

介護保険制度についてのお話 1

介護保険制度というのは、聞かれたこともあるかと思いますし、実際に給与から天引きされたりして言葉自体目に触れることも多いと思います。 その中身と関連する事柄についてお話していきたいと思います。まず介護保険制度はなんのためにあるのかという目的で…

家族会議 事前に話しておきたい内容について 7

⑤その他本人から伝えておきたいこと まさにここが重要なところではありますが、難しいところでもあります。 抱えている負債のことなどは今後の返済予定含めて伝えておかなといけません。場合によっては相続放棄の手続きにも絡んできます。 今いる親族が知ら…

家族会議 事前に話しておきたい内容について 6

④葬儀の方法、埋葬について 宗教・宗派などのことを含めて、どんな葬儀をしたいのか?またお墓についてはどう考えているのか?ある程度明確に意見や情報を聞いておくといざその時に迷うことは少なくなります。 できれば葬儀会社を決定しておき、見積もりをと…

家族会議 事前に話しておきたい内容について 5

③介護について 今後誰がメインになって、またどういう協力体制でいくのかということを確認します。同居している親族、身近に住んでいる者が実際の介護をし、遠方のものは金銭的な援助をするなど。 施設への入所のタイミングなども有ります。その費用をどうい…

家族会議 事前に話しておきたい内容について 4

②財産の相続について 本人が自分が亡くなった時にどうしたいのかを伝えておくという事になります。またそれを受ける相続人の気持ち考え方というものがあります。その配分の割合や割り当てなど 本人の意思が誤解されて伝われば後々揉めることになりかねません…

家族会議 事前に話しておきたい内容について 3

親族としては少しでも命をつなげたいという思いから治療の継続をお願いしてしまうことも有るかと思います。ただ本人の意向でその医療の方向性を決めることができていれば、そういった精神的、肉体的な負担を本人・親族から取り除くことが可能です。 尊厳死宣…

家族会議 事前に話しておきたい内容について 2

①延命治療について 病気の進行度合いによっては、本人に意思確認できない中で家族に選択を迫られることになります。あまり時間が無い中で、親族間の意見をまとめるというのは非常に難しいものです。 病院側としては、薬物の投与や胃ろう(口からの栄養摂取が…

家族会議 事前に話しておきたい内容について 1

いろいろ事前に確認しておいた方が良いことはいろいろあるとは思いますが、これだけは押さえておきたいベスト5は以下です。 ①延命治療について ②財産の相続について ③介護について ④葬儀の方法、埋葬について ⑤その他本人から伝えておきたいことこのあたりは…

介護って誰がするもの? 6

介護に関する情報の入手先ですが、まずは地域包括を利用するのが一番だと思います。そこで情報を得たりまた別のところを紹介してもらうことも可能です。 後は、民生委員や社会福祉協議会の方に相談をするというのもアリです。また各地域で介護者の会なんてい…

介護って誰がするもの? 5

無理をするというのと同義で孤立するということも挙げられます。介護は情報戦だともよく言われます。国の制度なども変わることがありますし、施設が空いている空いてないといった状況も刻一刻と変わります。また介護してもらう本人の状態も変わっていきます…

介護って誰がするもの? 4

介護は無理をすることが一番の大敵です。まずは協力を仰げる親族関係の洗い出しをしてみましょう。 それまではあまり疎遠であったとしても義兄弟や甥姪などに協力的な人がいたり、看護師や介護士といった専門的な知識を持った人がいるかもしれません。または…

介護って誰がするもの? 3

おひとりさまが増えているということもあり、介護離職をして息子さんがという方もいらっしゃいます。また結婚はしているが自分の妻に義理の母親の介護を頼みにくいというのも正直あったりします。 自分は定年退職も近づいてきているが、妻はパートなど現役で…

介護って誰がするもの? 2

奥さんが要介護者になり、その旦那さんが介護をする老々介護も増えています。70代80代世代が看るというのはなかなかに体力的にも過酷です。 そうなった場合は早いうちに地域包括などに相談して施設やサービスなどの利用を検討すべきですが、その世代の方の傾…

介護って誰がするもの? 1

これもデリケートな問題ですね。選択肢の無い場合もあるとは思います。昔は、子供の嫁が看る、つまり義理の親のお世話をするという事が多かったようです。または実子のなかでも娘が中心になって介護をするということも多く、だいたいはこの2パターンでした。…

老後に向けての家族会議 そのきっかけとは? 3

話合いの場にはできるだけ家族全員が集まれるのが望ましいです。遺産分割協議というわけでもありませんの、お子さんの配偶者や子供なんかも参加して事情を共有しておくこともいいかもしれません。 今はZOOMやライン電話などオンラインでのツールも充実してき…

老後に向けての家族会議 そのきっかけとは? 2

なにかきっかけとしては、具体的な変化があった時です。親が転んでケガをした、なにか病気になった。または身近な親戚などが入院したりというのも話を始めるにあたっては自然な流れかもしれません。 唐突に話を持ち掛けてしまうと「年寄扱いするな」「財産を…

老後に向けての家族会議 そのきっかけとは? 1

親の高齢化、遠方に住んでいたりしてなかなか会う機会がない、でも心配。こういったときにどう話し合うきっかけを持つのかというのは、なかなかに難しいですね。 突然電話して 話したいことがあるんだけどというのも、身構えるでしょうし、いろいろ良くない…

介護についてのお話  9 離れて暮らす親

大切なことは、家族だけで見守りをしようと思いすぎないことです。周りの協力や理解をいかにしてえるのかというのが大切です。高齢化の世の中では、老化に伴う認知症などは当たり前になってきています。地域全体でサポートしていかないとなかなか解決してい…

介護についてのお話  8 離れて暮らす親

実際に介護保険を利用する段階になれば、ケアマネージャーを中心にヘルパーやデイサービスなどを利用し日々の様子を確認していくという見守りの方法を取ることも可能です。 各行政で準備している「緊急通報装置」や「安否確認装置」、また民間警備会社などの…

介護についてのお話  7 離れて暮らす親

離れて生活しているとこんなことも起こり得ますので、できればある程度の年齢になった段階で、または少しでもその兆候が表れた段階で手を打ち始めたほうがよいと思います。 とは実際に遠方にお住まいの方が頻繁に訪問し安否を確認するという事は難しいと思わ…

介護についてのお話  6 離れて暮らす親

〇冷蔵庫の中がパンパンで同じものが多数入っている。それも生ものだったりすると腐っていたりすることも有ります。 〇徘徊や万引きの疑いで警察からの連絡 〇家の中がゴミだらけ 〇家の中に誰かがいる、動物がいるなどといっておびえたり奇声をあげたりする…

介護についてのお話  5 離れて暮らす親

このような背景がある中で、離れて暮らす親に「老い」がみられるようになってくると誰しも不安になってきます。 物忘れや体力の低下などの老化はゆっくり進んでいきますが、認知症の症状などは一気に表面化する場合があります。 原因は、中核症状と呼ばれる …

介護についてのお話  4 離れて暮らす親

◎単身ではあるが仕事の関係上遠方に住んでいる。 会社に勤めていると単身者は、会社側からは身軽に見えますし、引越しにともなうコストや労力などが少ないと判断されやすいためいろいろなところに配属されることがあります。家族での引越しとなると配偶者の…

介護についてのお話  3 離れて暮らす親

親と離れて暮らすことというのは、昔から比べて非常に多くなっていると思います。 ◎所帯を持っているが、同居はしていない。 嫁姑の問題は昔からなにかと問題の生じやすい関係です。現在の傾向をみていると、息子・娘側も親の側もある程度距離を置いて自分の…

介護についてのお話  2 離れて暮らす親

介護をされる人、する人の置かれた現在の状況まず確認しましょう。 介護に関して孤立してしまうことが一番つらい状態を生み出してしまいます。制度やサービス、病気や介護に関わる人それぞれの気持ちや考え方、いろいろ知ることで気持ちに余裕がでたり、前向…

介護についてのお話  1 離れて暮らす親

超高齢化の世の中で、考えていかないといけないことは介護の問題です。自分のことでもありますし、身近な親や配偶者、兄弟姉妹のことであったりします。 私自身も母親の認知症でいろいろ調べたり、多くの方から教えをいただいたりしています。ぜひ皆さんも早…

家族会議を始めていきましょう 12

家族会議についていろいろお話してきましたが、終活を考えるにあたっては非常に有用だと思います。そもそも相談できるご家族がいるということは幸せなことです。 問題なのは、いつでもできるからと考え、ほんの少しの労力が手間に感じる、結果的に先送りにし…

家族会議を始めていきましょう 11

こういった土地がある場合、今後の管理、登記手続きなどに大変な労力がかかることは目に見えています。また売りたくても売り先が無い、売るための手続きが煩雑など残された人にとっては大変です。 しかし家族会議の場で話あいをすることで、心の準備ができ、…

家族会議を始めていきましょう 10

不動産は大変価値のあるものがあったりして、その相続税に苦しむという事例も多くあります。それとは反対に利用価値のない土地というのも存在します。 不動産を負動産、もっとひどい言葉では 腐動産なんて言ったりもします。 遠隔地の土地で、資産価値も低い…