ママちゃり行政書士 遺言 相続専門でやっとります!

豊中の遺言 相続専門行政書士   お役にたてれば 幸いです。

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

遺留分 民法1042条 2

では実際にもらえる遺留分の割合についてですが、亡くなった方の相続人が直系尊属(その人の親とか祖父祖母とか)の場合は3分の1、それ以外は2分の1になります。本来分けるはずの相続財産、3分の1、2分の1になるという事ですね。その少なくなった相続財産を…

遺留分 民法1042条 1

最近ではご存じの方も多くなってきました、遺留分。相続人の方とお話ししていてもこの単語をご存じの方は多いようです。ただ正確に理解しているかとゆうと少し曖昧な部分も残っています。そのあたり確認の意味も含めてご覧いただければと思います。 兄弟姉妹…

遺言能力が争われる件について 3

⑤遺言内容が単純か複雑か? 遺言能力の重要な要素としては、その遺言者がちゃんと内容を理解して、その遺言が実行されることによっておこることを想定できたかという事にあります。後半部分については、ご自身だけで作られる場合 紛争の生じる遺言である場合…

遺言能力が争われる件について 2

③遺言時の遺言者の様子(立ち会った証人の証言や録画・録音による物的証拠など) 遺言を作った時しっかりとした様子でしたという証拠ですね。 ④遺言者がそれまで行ってきた相続にかんする方針との方向性 それまで配偶者や子供たちの関係も良く生命保険の準備…

遺言能力が争われる件について 1

遺言能力が争われるという場合、精神疾患が問題となり、その多くは認知症だったりします。遺言が作成できるかどうかということは、その程度というものが重要であり、判断の指針となるものがいくつかあります。①医学的な判断を基礎とした精神疾患とその重症度…

遺言能力の意味について 2

つまり本来契約に関するときに求められる能力よりも、一段低いレベルでも遺言は可能という事になっています。ある一定数 どうしても遺言が必要な方ではあるが肉体的に万全ではなく、最後に自分の意思を示したいという方がいるということだと思います。しかし…

遺言能力の意味について 1

遺言書を残すにあたって重要なことは、本人の意志を尊重し財産を引き継ぐことにあります。そのためには、本人に遺言をする能力(遺言能力)があることが前提になります。 遺言能力とは、「遺言内容を理解し遺言の結果を弁識し得るに足る能力」であるといわれ…

ちょっと変わった遺言 船舶遭難者遺言 1

【船舶遭難者遺言】というのは文字通り、船舶が遭難した場合、その船舶内において死亡の危急に迫った者は、証人2人以上の立会をもって口頭で遺言をすることができます。この場合は、証人のうち一人が遺言を筆記してこれに署名押印、証人の一人はまたは利害関…

ちょっと変わった遺言 伝染病隔離者の遺言 2

遺言書は、遺言者が自分で書かないで他人に代筆してもらうことも可能です。遺言書には、遺言者、代筆者、立会人(警察官)及びその他証人が署名押印しなければなりません。また署名、押印ができない者がいるときは、立会人または証人がその事由を付記するこ…

ちょっと変わった遺言 伝染病隔離者の遺言 1

【伝染病隔離者の遺言】なんて数年前まではレアなケースのお話という事だったんですが、このコロナ禍を体験すると、それほど遠い話では無いような気がします。志村けんさんが親族さんにも会えずに逝かれたのは非常に寂しいお話でした。 伝染病のために行政処…

ちょっと変わった遺言 死亡危急時遺言 2

公正証書遺言を作るには、準備や日程調整などが必要なので、重病で容態急変でもう間に合わないといったとき、いったん死亡危急時遺言を作っておいて後で公正証書遺言を作り直すということもあります。 急で行われ、ぶっつけ本番という事で作成されるため、一…

ちょっと変わった遺言 死亡危急時遺言 1

一般的な自筆証書遺言、公正証書遺言と違った遺言をご紹介していきたいと思います。 まず最初に【死亡危急時遺言】です。民法976条にあります。 疫病その他の事由によって死亡の危急に迫った者が遺言をする場合、 ①証人3人以上 ②そのうちの一人に遺言の趣旨…

閑話休題 相続に関してふと思う事 4

再婚カップルというのは、いい面も多いと思います。前婚で苦労した分、自分に対する反省もあるでしょうし、相手にも寛容になろうとする、またいろいろな角度から相手をみることもできるようなると思います。 ただ こと相続においては、複雑になる要素を含ん…

閑話休題 相続に関してふと思う事 3

年間でお亡くなりになる方は140万人ぐらいです。しばらくの間は増加傾向といわれています。相続という案件が増えてくるに世の中で、最近気になるのは、離婚率の上昇と再婚率の上昇の関係です。 お仕事をさせていただくお客様にも若い世代が相続人となること…

閑話休題 相続に関してふと思う事 2

そんな兄弟の多い世代から核家族と呼ばれる兄弟の少ない状況に移行してきます。まぁ多くても二人三人ですかね。相続人も少なくなって、相続問題もシンプルになるかというとそうでもなく、離婚割合が高くなる社会情勢もあり、現在のお子さんは二人だけど、前…

閑話休題 相続に関してふと思う事 1

最近ふと思うこと・・・。 相続問題は、その時代の社会情勢が後追いでいろいろ反映してくるものだなぁとしみじみ思います。自分より上の世代の兄弟が5人も6人もいる家庭では、代襲相続人まで含めるとスゴイ数の相続人がいたりします。 遺産分割をしておらず…

婿養子、婿入り どう違うの? 3

それに対して婿入り(婿)というのは、名前だけが奥さんのものに代わるとを言います。ただ婚姻届けの際に夫、妻の姓を選択するという項目があるので、それを変えるだけなんですが、現状90%ぐらいの人が夫の姓を名乗っています。 なので婿入り、結婚して夫の…

婿養子、婿入り どう違うの? 2

婿養子というのは、養子縁組をして奥さんの両親の養子になるということを原則意味しています。 手続き的には、婚姻届・養子縁組届の2つを提出します。養子になるという事ですので、奥さんのご両親の相続権などが発生します。ただ実親との関係が切れてしまう…

婿養子、婿入り どう違うの? 1

この婿養子という言葉は、何度か聞いたこともあったのですが、正直ピンと来ていない言葉ではあります。婿養子と婿入りという言葉の違い、理解されているようでしょうか?結婚して奥さんの名字になるということについては同じですが、相続や扶養義務の点など…

具体的に戸籍を見るポイント 被相続人 2

出生日が戸籍の編製日よりも前であれば、(つまり 編製日>出生日)、その戸籍より古いものが存在するという事ですので、その編製前の戸籍を追っかけることになります。 その次に、被相続人の身分事項欄を確認します。その戸籍に被相続人がいつ入ったか?と…

具体的に戸籍を見るポイント 被相続人 1

原則 被相続人の戸籍は出生から死亡まで集めるという事になりますので、戸籍は複数にまたがります。生まれて入った戸籍、結婚して新たに作った戸籍、引っ越しなどの転籍で生じた戸籍、あとは制度が変わって自動的に編製された戸籍などです。 その戸籍のまた…

法定相続情報証明制度を利用するために 3

登記所への申出 〇被相続人の本籍地 または住所地 〇申出人の住所地 〇被相続人名義の不動産の所在地 のいずれかを管轄する登記所で申出をします。郵送も可能です。偽造防止措置の施された専用紙で作成され、相続手続に必要な枚数分 交付されます。 この一覧…

法定相続情報証明制度を利用するために 2

法定相続情報一覧図の作成集めた戸籍をもとに 被相続人と相続人の関係図を作っていきます。 ◎長期保存することができるA4縦の白色用紙 ◎パソコンの印字でも手書きでも可です。 ◎黒インクなど消えないもので 紙面の下から5cmに 法務局担当者の認証が入ります…

法定相続情報証明制度を利用するために 1

この制度を利用するためには、 ⑴必要書類の収集 ⑵法定相続情報一覧図の作成 ⑶登記所に申出書を提出法定相続情報一覧図というのは、家系図みたいなやつですね。相続人となる対象者が全て記載されているもの。必要書類は、 ①被相続人の出生から死亡までの戸籍…

相続人調査の救世主? 法定相続情報証明制度 3

余談ですが、この法定相続情報証明制度なぜできたのか?という説明がまだでした。それといい忘れていましたが、この制度利用は無料なのです。(いい響きですね 「無料」、なにかと手続きには料金をとられてコンチクショウと思ってるんですが、たまにこういう…

相続人調査の救世主? 法定相続情報証明制度 2

もう一つこの制度の素晴らしいところは、以前はこの戸籍の束を各銀行や関係部署にもっていくたびにその場所で確認作業が行われていました。3つ銀行があれば3つの場所で同じ作業をするわけです。この制度のおかげで劇的に時間の短縮、労力の短縮ができるわけ…

相続人調査の救世主? 法定相続情報証明制度 1

前回までお話してきました戸籍収集 相続人調査の難しさを緩和する制度を法務省が作りました。ただその作業の手伝ってくれるというわけではありませんので、誤解のないように。 こちらで集めた戸籍が足りているか、相続人調査の結果把握に間違いがないか、を…

ではどういうふうに戸籍を確認していくのか? 6

4と5で述べたのは、よくあるパターンではあります。これに 再婚、離婚、養子・・・などが複雑に絡んでくると戸籍を集める量もかなり変わってきます。また読み解くということも細心の注意が必要になってきます。 本籍が遠方で郵送などを利用しないといけない…

ではどういうふうに戸籍を確認していくのか? 5

【相続人が兄弟姉妹になる場合】 これも現在ではよくある状況かと思われます。生涯独身でお子さんもいなかった場合です。この時に必要な戸籍は、 亡くなった方の出生から死亡までの戸籍 ご両親の出生から死亡までの戸籍 直系尊属の死亡がわかる戸籍 ご兄弟の…

ではどういうふうに戸籍を確認していくのか? 4

子供がいなければ、被相続人の父母等、そこもいなければ兄弟姉妹となりますが、ここで注意しないといけないポイントがいくつかありますので、それも指摘しておきます。 【相続人の子供のうち死亡者がいる場合】 死亡した子供の出生から死亡までの戸籍 子供が…