ママちゃり行政書士 遺言 相続専門でやっとります!

豊中の遺言 相続専門行政書士   お役にたてれば 幸いです。

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

海洋散骨 1 人気のヒミツ

散骨については ①墓地の契約費用や墓石の購入費用を抑えたい ②墓を維持管理していく親族がいない ③遺骨が自然に還るといった考えに共感 といったニーズによって、徐々に増えてきています。私のお客様にもいらっしゃいました。死後事務委任契約を希望されるお…

お墓をつくらないぞ 雑談 4

自分のお墓を作らないということで大阪 一心寺さんのお話もしましたが、他にもいろいろあります。 海洋散骨、樹木葬・・・とはいえこの樹木葬には、少し???という気が最近しています。最初聞いたときは、お墓の代わりに樹木を植え、遺骨は土にかえり、緑…

お墓をつくらないぞ 雑談 3

お墓に関する同じような思いを子供たちには残したくないですし、そもそもほんとにいるのか?という話です。亡くなって残るのは火葬場でのお骨です。そのお骨も完全に全部回収するわけではなく、関西では とくに小さな骨壺に入る程度しか残しません。他は灰と…

お墓をつくらないぞ 雑談 2

うちの親父も一心寺さんです。近くに行ったときにはちょっと寄って、手を合わせてます。自分の時もそんな感じで、ふと思い立ったときや近くにお越しの際に 子供たちが来てくれたらなと思います。精神的にも非常に楽でいいなぁと思います。 お墓のことで、掃…

お墓をつくらないぞ 雑談 1

常々 思っていることにお墓っているの?という事です。自分としては、大阪では有名な一心寺さんで合祀してもらえればそれで十分と思っています。 現在の墓埋法では、そこらへんに埋めるなんてこともできませんので一応は行き先は決めといたほうがよいかなと…

遺言独力講座 遺言書保管制度利用のための遺言書の書き方 10

遺言保管制度と遺言書を書くにあたって注意いただきたいポイントをご説明してきました。 この新しくできた制度 使わない手はないと思いますよ。法務局としては、遺言書をしっかりつかって、きっちり相続手続をしてもらい、相続登記などを行ってもらいたい。…

遺言独力講座 遺言書保管制度利用のための遺言書の書き方 9

最後に日付、署名、印鑑を押します。印鑑は認印(シャチハタは不可)でも可ですが、ご自身の強い意思を示すという意味でも実印で押印されることを個人的にはお勧めしています。 日付も必ず必要です。申請日ではなく、遺言書を作成した日になります。〇月吉日…

遺言独力講座 遺言書保管制度利用のための遺言書の書き方 8

今まで自筆証書遺言のサポートをしてきましたが、いざ書くとなると間違えてはいけない、普段あまり長文を書いていないなど、思っている以上に精神的な負担、肉体的な負担は大きいものです。まずは鉛筆でしっかり下書きをし、一気に仕上げようとせずに半分、3…

遺言独力講座 遺言書保管制度利用のための遺言書の書き方 7

誰に何を渡すのかが記載できれば、最後に書き残すのは付言事項というメッセージです。法律的な効果があるわけではありませんが、この遺言書を有効に、争族にならないように実行するためには入れるべきだと思います。 書く内容としては、遺言を作った理由、内…

遺言独力講座 遺言書保管制度利用のための遺言書の書き方 6

遺言執行者は定めておいた方がよいと思います。 これは複数指定しても良いので、相続人代表者を1名、士業者を1名ということもできます。遺言執行者の復任権というのも法律改正で明確化されましたので、遺言執行者から外部の専門家に委任することもできます。…

遺言独力講座 遺言書保管制度利用のための遺言書の書き方 5

財産の特定◎不動産 登記簿通りに記載していきましょう。 所在、地番、家屋番号等。ただ自筆の縛りを考えるなら、登記事項証明書のコピーを目録として別紙参照のようにした方が確実かつ楽ができると思います。◎金融資産 銀行 銀行名 支店名 口座名などなどが…

遺言独力講座 遺言書保管制度利用のための遺言書の書き方 4

人物の特定◎相続人の場合 遺言者 ○○○○(生年月日)は、 長男 ●●●●(生年月日)に別紙1の不動産を相続させる。 といった感じで最低限 生年月日と続柄は記載しといたほうが安心です。◎相続人以外の場合 「遺贈する」記載 名前、生年月日は必ず記載です。場合に…

遺言独力講座 遺言書保管制度利用のための遺言書の書き方 3

法定相続人(相続が開始した時に相続人となるべき者)には「相続させる」または「遺贈する」という文言を使います。相続させるというのは法定相続人にしか使えません。 法定相続人以外のひとへ遺言で財産を残す場合は「遺贈する」を使います。 法定相続人、…

遺言独力講座 遺言書保管制度利用のための遺言書の書き方 2

後は、より明確な表現で疑義が生まれないようにするという事も必要です。遺言書は、遺言者の意図をくみ取って解釈しなさいというのが判例の指し示すところではありますが、それはあくまでも裁判所までもつれ込んだ話。遺言書の段階から、簡潔明瞭に作りこん…

遺言独力講座 遺言書保管制度利用のための遺言書の書き方 1

ここまでは利用方法などを少し細かくお伝えしてきましたが、メインである遺言書の書き方に触れたいと思います。 保管制度を使うに当たっては、自筆であることが大前提です。なので極力文字数を減らす、簡潔にしないと大変な労力になりますし、誤字脱字のリス…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 11 相続人ができること

手続をすることで以下の事をすることができます。 1.相続人等が遺言書が預けられているかどうか確認する 被相続人が亡くなる前に 確か遺言書をつくっているって言ってたけど・・・。そんなときに利用できます。遺言書が保管所に存在するかどうか?確認するこ…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 10 遺言者ができること

手続をすることで以下の事をすることができます。 1.遺言者が預けた遺言書を見る 遺言書の原本を見る若しくはモニターで遺言書の画像を見るという2パターンが選択できます。モニター1400円原本1700円です。手元に原本のコピーを置いておきたくないなどの場合…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 9 ⑤の補足説明

⑤保管申請をするの補足説明をいたします。 保管の申請にあたって必要なもの ◎遺言書 ホチキス止めはしない、封筒も不要 ◎保管申請書 事前に全て記入しておくこと ◎添付書類 本籍と戸籍の筆頭者の記載のある住民票の写し (マイナンバーと住民票のコードの記…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 8 ①の補足説明

◎署名、押印が必要です。(ちなみに押印は認印でも可です)財産目録をコピーしたものを添付する場合もそのページごとに署名、押印が必要です。 ◎遺言者の氏名、住所は、住民票や戸籍のとおりに記載してください。 ◎作成日付も必ず必要です。年月日を正確に記…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 7 ①の補足説明

①の遺言書の様式についてのご注意ですが、全文自筆です。(財産目録を添付する場合は、登記簿謄本、銀行通帳のコピーなどで可) 遺言の内容については、保管所の方では一切関与しませんので、不安なことなどあるようでしたら、士業などの専門家に相談くださ…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 6 流れについて

④保管の申請予約をする。 突然行っても受け付けは基本してくれません。役所というと飛び込みでというイメージもある方もいるようですが、予約が必要です。電話でもホームページからでもできますが、ホームページからしてあげたほうが法務局には優しい?と思…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 5 流れについて

それではご自身でこの保管制度を利用するにあたっての流れを見ていきたいと思います。 ①遺言書を作成する。 この制度を利用するにあたっての様式がありますのでご注意ください。(後ほど詳しくご説明します。) ②保管の申請をする遺言書保管所を決める。 申…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 4

この制度利用にあたって必要なことを挙げていきます。 ①遺言者本人が法務局(売遺言保管所)に行かなければなりません。この場合 たとえ委任状があっても他人、士業などの代理人であっても行えません。 ②かならず自筆での遺言であること。 ③法務局で定められ…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 3

通知制度には2種類あります。 ①死亡時通知 遺言者があらかじめこの通知を希望している場合、その通知相手として特定された相手に対して、遺言書保管所において、遺言者の死亡の事実が確認できたときに、遺言書が保管所にありますよというお知らせが届きます…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 2

遺言書保管制度の特色について ①長期間の保管が可能 原本は遺言者死亡後50年間、 遺言書の画像データは、遺言者死亡後150年間です。法務局に保管ですのでこれほどの安心感はないですよね。 ②遺言書として必要な外形的な確認を行ってくれます。全文、日付及び…

遺言独力講座 遺言書保管制度について知る 1

この遺言独力講座を進めるにあたって、法務局の「自筆証書遺言書保管制度」の利用を大前提として考えてきます。せっかくできた制度ですし、先にいった弱点の改善だけではなく、相続人への通知制度といった新しい付加価値もあります。遺言書情報証明書などの…

遺言を独力で作る講座 3

ただ自筆証書遺言にしても公正証書遺言にしても、遺言としても形式面での法適正は確保できますが、実際に重要なことはその内容です。遺言一つで争いになったり、遺留分の確保が不十分であったりすると、遺言を作った本来の意味 相続が争族にならないようにと…

遺言を独力で作る講座 2

このうち①②を画期的に解決したのが、法務局が作った「自筆証書遺言書保管制度」です。この2点があるため、士業の人間も圧倒的に公正証書遺言の作成を進めてきました。士業の人間が公正証書遺言を勧める理由は他にもあるような気がしますが。。。まぁここでは…

遺言を独力で作る講座 1

遺言書を1人で作るためのお話をしていきたいと思います。時間と労力、意思能力さえあればご自身の遺言は、必ず出来ます。間違いないです。 費用を抑え 自分で作るとなると自筆証書遺言となります。お金のかかる公正証書遺言に比べて 自筆証書遺言にはかねて…

相続 争族 あるある 6

⑥ペットの引取り手問題 ペットを飼われている方も多いと思いますが、自分亡き後どうするのかこれもなかなか大きな問題です。ペットと同居不可の相続人もいるでしょうし、そのままほっておくわけにもいきません。 ペットについては、遺言で負担付き遺贈をする…