ママちゃり行政書士 遺言 相続専門でやっとります!

豊中の遺言 相続専門行政書士   お役にたてれば 幸いです。

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

行政書士って 相続業務なにするの?

そもそもわかりにくいですよね、どこまでやってくれるのかも含めて。行政書士の先生によっても違いはあるとは思うのですが、一般的には相続人の特定から始まり、財産の確認、それを相続にの皆さんで話し合ってもらって、分配 手続きのサポートなどになります…

葬儀の料金って いくらぐらいなの?

一般財団法人日本消費者協会第11回「葬儀についてのアンケート調査」によると◎葬儀一式121.4万円◎寺院費用47.3万円◎飲食接待費用30.6万円→合計195.7万円 となっています。個人的な意見では、高い・・・という気がします。経験上 確かにこの金額の明細を以前…

最近の葬儀の傾向 こんなにも変わってるんですね

かつては 葬儀というと、通夜→葬儀式・告別式→火葬 という2日かけて行う葬儀が当たり前でした。最近では通夜を行わずに一日で行ってしまう一日葬や告別式などのセレモニーをせず、火葬場のみを行う直葬という葬儀であったりとバリエーションが豊富(というか…

葬儀社選び 

葬儀社は事前にしっかり選びましょう。ほかの方の葬儀に出席されたときにもしっかりいろいろ見たほうがいいですよ。施設内容 働いている方の雰囲気。あとは値段の問題。各葬儀社 大きく差があったり仕組みが違っていたり。互助会方式で積立てていって一部に…

マイルやポイントは相続できるのか?

ANAマイレージクラブ、JALマイレージバンクのマイルは法定相続人であれば相続が可能です。また遺言書(法的に有効なものに限る)で法定相続人でない人にマイルを承継させることもできます。ただANAの場合は、会員が死亡後6カ月以内に手続きをしないとマイル…

法定相続人とは、

お亡くなりになられたとき、誰が相続人になるのか? 普段あまり考えることないですよね。お葬式に集まった全員が対象?とまぁそんなわけもなく、民法で遺産を引き継ぐ人の範囲や順番、引き継ぐ割合(相続分)などのルールは決まっています。遺言があればそち…

遺留分というのは

「遺留分」とは、残された法定相続人に保証された最低限の遺産取得分になります。ですのでたとえ遺言で全額 特定の人にあげるとなっても自分の権利を主張できるというわけです(民法1042条1項)。ただし第三順位の相続人である兄弟姉妹には、その遺留分はあ…

三種類の遺言⑦ ここで検討

三種類の遺言形式を見てきましたが、やはり大事なのは形式不備を避け、確実に保管し、実行されることが大切なのだと思います。また遺言の内容についても、争いを避ける方策をちりばめるというテクニックを駆使することも必要だと思います。遺留分や相続税に…

三種類の遺言⑥ 秘密証書遺言 デメリット

ただデメリットも多く、自分だけで作るため①無効になりやすい。②保管は自分でしないといけないため 紛失 隠匿 発見されない可能性がある。③検認必要 ④手間 費用 証人2人が必要。など自筆と公正証書のデメリットを合わせもつ感があります。

三種類の遺言⑤ 秘密証書遺言 メリット 

ほとんど実務で使われることがないので、説明も必要ないかもしれませんが。内容を秘密にしたまま存在だけを公証役場で認証してもらえる遺言書です。遺言の内容は公開せず、遺言書があるという事実だけを確実にするのが目的です。ゆえに内容を第三者にも知ら…

三種類の遺言④ 公正証書遺言 デメリット

いいことずくめの公正証書遺言ですが、デメリットは、①費用 ②手間 ⓷証人が二人必要。といった点が挙げられます。費用は公証人に支払う手数料が 残す相続金額によってかかってきます。そこそこかかります。いくらやねんってとこやと思いますが、そこそこです…

三種類の遺言③ 公正証書遺言 メリット

遺言の王道といえば公正証書遺言 自筆証書の欠点を補っている部分が大きいです。①公証人が関与するため無効になりにくい②公証役場で原本を保管してくれるので、紛失・隠蔽などのリスクがない③発見しやすい(遺言検索サービスを利用)④検認不要⑤署名だけなの…

三種類の遺言② 自筆証書遺言 デメリット

そこで自筆証書遺言でのデメリットですが、①無効になる可能性がある。②隠蔽・破棄・変造される、または紛失の可能性がある。③発見されない可能性がある。④検認の必要がある。といったところです。①の向こうに関しては曖昧な文言をつかったり、正確に書式に従…

三種類の遺言① 自筆証書遺言 メリット

メリットを大きく分けると①手軽に作成できる②費用がかからない といったところかなと思います。また最近の新しい試みで、法務局で預かってもらえる(遺言書保管制度)という制度が運用されています。これは今まで自筆証書遺言にとって大きなデメリットが一部…

秘密証書遺言とはなに?ざっくりと。

遺言者が遺言を書き、署名し押印、それを封して閉じるところにまた押印。あとは公証人と証人2名がその遺言が確かにその遺言者によるものであるよ ということを確認し、署名押印するということになります。公証人と証人2人以上に遺言書の「存在」の証明をして…

公正証書遺言ってなに? ざっくりと。

公証人と証人二人、それに遺言者という4者で遺言をつくるというイメージでしょうか。遺言者が公証人に遺言の内容を口で伝え、公証人はそれを筆記し、証人二人と遺言者に読み聞かせる。間違いがなければ 遺言者・証人がそれぞれ署名をしてハンコを押す、とい…

自筆証書遺言ってなに? ざっくりと。

①遺言の内容となる全文②日付③氏名のすべてを自署 つまり自分で書かないといけない。そして押印も必要。最近の法改正で財産目録は自署でなくてよいとなりました。こまごまと財産目録まで、自筆となるとめまいがしそうですね。間違えたら間違えたで消しゴムで…

遺言書がなくて遺産分割協議がまとまらなければどうなるの?

遺産分割協議がまとまらなければ、悲しい話ですが我々行政書士の手を離れ、弁護士さんのお仕事になっていきます。まずは家庭裁判所で調停が行われます。調停員の方から提案をいただいたり、自分たちで妥協点をみつけたり。この調停は早くて6ヶ月、長引くと1…

遺言執行者とは。。。

遺言執行者という響きもなかなか重みのあるネーミングですね。何をする人かとゆうとその名のとおり遺言を実現を請け負う人という感じでしょうか。民法によると、遺言執行者には「遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言執行に必要な一切の行為…

遺言書 もめる口実 ベスト3

遺言書でもめる口実は何種類かあるようで、まず一つ目は 「本当になくなったお父さんが書いたの?」ということです。まぁ内容が偏っていて自分に不利だったりすると これはお父さんの字じゃないといいたくもなってくるのだと思います。二つ目は、遺言を書い…

遺言って スゴイ②

早速 ②ということで進めてまいります。 ①の前半にあったように、自分の希望通りに財産を相続人に引き渡せる、これが大きいところです。相続人でなくてもいいんです。お世話になった人や財団に寄付なんていうのも出来ちゃう、極端なことをいうと全くの他人に…

遺言って スゴイ①

日本公証人連合会のホームページによると 【遺言とは、自分が生涯をかけて築き、かつ、守ってきた大切な財産を、最も有効・有意義に活用してもらうために行う遺言者の意思表示】だそうです。一部の隙もない、素敵な表現だと思います。自分が亡くなったあとの…

そしてもう一つ自筆証書遺言 おすすめポイント でもうーん?

自筆証書遺言ってその名のとおり自分で書くということなんですが、これが意外と大変。以前は遺言だけではなく、その分けるもととなる財産目録も自分で手書きしないといけなかった。間違えるとどの部分を削除して何文字加えたみたいなこととを書かないといけ…

検認というのはね~

検認とは、家庭裁判所が、相続人や利害関係者に立会ってもらい、その遺言書を開封し、その内容を確認することです。 自筆証書遺言書と、秘密証書遺言書と言われる2種類の遺言書は、これを発見した人や、保管している人が、裁判所で「検認」をしてもらわなけ…

自分で書いた遺言が保管できる制度はじまってますよ~

★2020年度の相続法改正 により 自筆証書遺言の保管制度 が始まりました。遺言者は法務局に自分の遺言書を保管を申請することができます。 法務局の遺言保管官は遺言が遺言の方式を満たしているか外形的審査を行い、データ化して管理していきます。 (ゆいご…