ママちゃり行政書士 遺言 相続専門でやっとります!

豊中の遺言 相続専門行政書士   お役にたてれば 幸いです。

相続手続の流れを見ていきましょう②

1、相続の開始日はいつからなのでしょうか?
 これは、お亡くなりになった日からということになります。手続きの期限
であったり、相続税の基準となるのもこの日です。

 一般的に相続手続は、四十九日の法要が終わってからと考えられることも多いですが、相続手続きには予想以上に時間がかかってしまうことも多いです。実際に親族が集まって遺産分割をするまでにいろいろ準備が必要です。また専門家への相談も早めに行って情報を仕入れておくことも大切です。

2、遺言書の調査
 遺言書があるかないか、結構わからないものです。故人がその存在を
明らかにしていれば別ですが・・・。また”遺言は作ったよ”ということを
聞いていたとしても、どこかにしまい込んでいたり、意図的に隠していたり
することもあります。遺産分割まで済んでから、遺品整理をしていて出てきた
なんてこともあります。

 平成元年以降に作成された公正証書遺言であれば全国の公証役場での
遺言検索をすることが可能です。令和2年より自筆証書遺言に関しても
保管制度ができましたので、今後はそちらも検索して探すことができる
ようになります。